MENU

アウトリーチ

アウトリーチ

日付:2022年12月27日

活動名:Biothermology Workshop

場所:静岡県立大学

対象者:大学生・一般

活動メンバー:太治輝昭


日付:2022年12月19日

活動名:山脇学園学びの体験(実験体験)

場所:東京農業大学

対象者:中学生・高校生(山脇学園中学・高等学校)

活動メンバー:太治輝昭


日付:2022年12月19日

活動名:出張講義

場所:信州大学

対象者:大学生

活動メンバー:太治輝昭


日付:2022年12月13日

活動名:統計学研修講座(講義と実習)

場所:福井県立高志高等学校からライブ配信

対象者:福井県内の高校9校、小中学校10校、教育研究所、教育委員会の生徒および教職員

活動メンバー:西尾治幾


日付:2022年12月9日

活動名:東京農業大学「産学官・地域連携HUB構想」シンポジウム

場所:オンライン配信

対象者:一般

活動メンバー:太治輝昭


日付:2022年12月8日

活動名:施設および研究紹介

場所:山口大学

対象者:高校生(山口県立華陵高等学校)

活動メンバー:武宮淳史


日付:2022年11月22日

活動名:インタビュー(Journal of Cell Biology誌)

対象者:一般

活動メンバー:松永幸大


日付:2022年11月22日

活動名:スタープログラム「ビッグデータを解析することで社会問題を解決する手法を学ぶ」

場所:滋賀県立河瀬中学校

対象者:中学生

活動メンバー:西尾治幾


日付:2022年8月20日

活動名:2022年度 FESTAT (全国統計探究発表会)

場所:オンライン

対象者:高校生

活動メンバー:西尾治幾


日付:2022年8月18日

活動名:Jr. サイエンス教室

場所:名古屋大学遺伝子実験施設

対象者:小学校5・6年生と中学生

活動メンバー:打田直行、多田安臣


日付:2022年8月8日

活動名:施設および研究紹介

場所:山口大学

対象者:高校生(山口県立下関中等教育学校)

活動メンバー:武宮淳史


日付:2022年8月6日

活動名:メンデル生誕200年特別展ギャラリートーク

場所:下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館

対象者:一般

活動メンバー:松永幸大


日付:2022年8月6日

活動名:大学説明会

場所:筑波大学

対象者:一般

活動メンバー:壽崎拓哉


日付:2022年8月4日〜5日

活動名:細胞の世界を観る~植物細胞とオルガネラの観察~

場所:北海道大学大学院理学研究院

対象者:高校生 (釧路湖陵高等学校 SSH研修)

活動メンバー:佐藤長緒


日付:2022年8月3−4日

活動名:高大連携 遺伝子工学セミナー 〜植物の巧みな光利用〜

場所:九州大学 農学部

対象者:福岡県立新宮高校理数科2年生

活動メンバー:後藤栄治



日付:2022年7月29日

活動名:植物の蛍光イメージング

場所:東京大学大学院新領域創成科学研究科

対象者:高校生(市川学園高校 SSH研修)

活動メンバー:松永幸大


日付:2022年5月31日

活動名:ラジオ_あぐりずむ(TOKYO FM)「農業に忍び寄る塩害や温暖化の脅威」

対象者:一般

活動メンバー:太治輝昭


日付:2022年5月26日

活動名:理研イノベーションセミナー

対象者:企業

活動メンバー:杉本慶子


日付:2022年5月25日

活動名:ラジオ_あぐりずむ(TOKYO FM)「砂漠化・温暖化に強い作物を作る」

対象者:一般

活動メンバー:太治輝昭


日付:2022年5月8日

活動名:テレビ出演(毎日放送 明日ワクワク未来予報)

対象者:一般

活動メンバー:野田口理孝


日付:2022年4月25日

活動名:ドラマ監修(「元彼の遺言状(綾瀬はるか主演)」第3話)

対象者:一般

活動メンバー:太治輝昭


日付:2022年2月26日

活動名:Virtual Open Campus

場所:奈良先端科学技術大学院大学

対象者:大学生

活動メンバー:吉田聡子


日付:2021年12月23日

活動名:出張講義

場所:National Chung Hsing University国立中興大学(台湾)(オンライン配信)

対象者:大学生

活動メンバー:太治輝昭


日付:2021年11月30日

活動名:植物科学シンポジウム2021「植物の不均一環境への適応を支える転写開始点制御機構」

場所:オンライン配信

対象者:一般

活動メンバー:松下智直


日付:2021年11月30日

活動名:植物科学シンポジウム2021「植物と病原体の相互作用」

場所:オンライン配信

対象者:一般

活動メンバー:白須賢


日付:2021年11月20日~12月5日

活動名:国立大学フェスタ2021 公開講座

場所:オンライン配信

対象者:高校生、大学生、一般

活動メンバー:壽崎拓哉


日付:2021年11月16日

活動名:アカデミックプログラム「ビックデータの解析により社会問題を解決する」

場所:滋賀県立河瀬中学校

対象者:中学生

活動メンバー:西尾治幾


日付:2021年11月10日

活動名:出張講義

場所:瑞陵高等学校(愛知)

対象者:高校生

活動メンバー:中園幹生


日付:2021年11月10日

活動名:”総合的な探求の時間”の取材:私の生き物共生学~生物が作り上げる自然の神秘とは?~

場所:滋賀県立守山高等学校 ZOOM

対象者:高校生

活動メンバー:白須賢


日付:2021年11月5日

活動名:福井県立高志高等学校SSH 統計学研修

場所:オンライン配信

対象者:高校生

活動メンバー:西尾治幾


日付:2021年11月2日

活動名:あいちサイエンスフェスティバル2021 サイエンストーク

場所:名古屋市鶴舞中央図書館

対象者:名古屋市一般市民

活動メンバー:野田口理孝


日付:2021年10月22日〜29日

活動名:東京大学柏キャンパス一般公開

場所:オンライン(東京大学柏キャンパス)

対象者:小学生以上

活動メンバー:大谷美沙都


日付:2021年10月22日

活動名:NC State International Plant Bleeding Seminar「Rice breeding for Africa by using useful agricultural genes」

場所:オンライン配信

対象者:一般

活動メンバー:芦苅基行


日付:2021年10月16日

活動名:名古屋大学ホームカミングデー企画「NAGOYA University 3 Minute Thesis competition」

場所:オンライン配信

対象者:一般

活動メンバー:大久保 祐里(D2)(松林班)


日付:2021年10月12日

活動名:Triangle Plant Molecular Biology Consortium at North Carolina Biotechnology Center, Web seminar 「Molecular mechanism of stem elongation in rice」

場所:オンライン配信

対象者:一般

活動メンバー:芦苅基行


日付:2021年10月6日

活動名:出張講義

場所:市原中央高等学校(千葉)

対象者:高校生

活動メンバー:太治輝昭


日付:2021年8月21日、2021年9月18日

活動名:宇都宮大学農学部オープンキャンパス 施設見学

場所:オンライン配信

対象者:高校生

活動メンバー:児玉豊


日付:2021年8月12日

活動名:名古屋大学オープンキャンパス・ライブ講義「植物の巧みな環境応答」

場所:オンライン配信

対象者:高校生、一般

活動メンバー:木下俊則


日付:2021年8月2日~6日

活動名:スーパーサイエンスハイスクール(SSH)実習

場所:奈良先端科学技術大学院大学

対象者:高校生

活動メンバー:吉田聡子、大津美奈、稲葉尚子


日付:2021年8月2日〜3日、2021年8月4日〜5日

活動名:ひらめき☆ときめきサイエンス

場所:宇都宮大学

対象者:高校生

活動メンバー:児玉豊


日付:2021年7月31日

活動名:特別展「植物 地球を支える仲間たち」オンライン講演会

場所:オンライン配信

対象者:中学生以上、一般

活動メンバー:松下智直


日付:2021年7月17日

活動名:筑波大学公開講座 植物遺伝資源研究の最前線〜育種から植物分子デザイン研究まで〜

場所:オンライン配信

対象者:高校生、大学生、一般

活動メンバー:壽崎拓哉


日付:2021年7月6日

活動名:The Global Plant Council, Plant science webinar series 「Rice breeding for Africa by using useful agricultural genes」

場所:オンライン配信

対象者:一般

活動メンバー:芦苅基行


日付:2021年5月28日

活動名:名古屋大学オンラインセミナーMEBINAR 世界を変える分子研究の最前線- 時間・植物・光を操り、描くわたしたちの未来-

「植物を操る- 植物に学び、秘められた能力を引き出す」

場所:オンライン配信

対象者:高校生、大学生、一般

活動メンバー:木下俊則


日付:2021年3月18日

活動名:招待講演 ”植物はどのようにして身を守っているのか”

場所:東京都立西高校

対象者:高校生

活動メンバー:白須 賢


日付:2021年2月27日

活動名:Virtual Fall 2020 - PLANT BIOLOGY GRADUATE SEMINARS

場所:University of California Davis (on line)

対象者:UC Davisの学生

活動メンバー:吉田聡子


日付:2021年2月20日

活動名:Virtual Open Campus

場所:奈良先端大

対象者:大学生

活動メンバー:吉田聡子


日付:2021年2月9日

活動名:愛知県知多農林水産事務所農業改良普及課セミナー「気孔開口の分子機構と気孔開度制御技術の開発」

場所:JAあいち知多営農センター(同時にオンライン配信)

対象者:知多近郊の農家、県職員

活動メンバー:木下俊則


日付:2021年1月22日

活動名:出前授業

場所:都立戸山高校

対象者:高校生

活動メンバー:David Favero(杉本ラボ)


日付:2020年12月14日

活動名:名古屋大学遺伝子実験施設公開セミナー「ウイルスと動植物の攻防・共存・共進化」

場所:オンライン開催

対象者:一般市民

活動メンバー:打田直行


日付:2020年12月10日

活動名:出前授業

場所:神奈川県立新城高校

対象者:高校生

活動メンバー:Max Fishman (吉田班・白須G)


日付:2020年11月29日

活動名:豊橋市自然史博物館名古屋大学出前授業「植物に欠かせない気孔の大切な働き」

場所:オンライン開催

対象者:一般市民

活動メンバー:木下俊則


日付:2020年11月25日

活動名:農林水産省「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会「気孔開度制御技術研究開発プラットフォーム」

場所:オンライン開催

対象者:産学官連携協議会メンバー、企業等

活動メンバー:木下俊則


日付:2020年11月20日

活動名:出前授業

場所:名古屋市 東邦高校

対象者:高校生

活動メンバー:芦苅基行