MENU

研究成果

武宮班・論文発表

Uemoto, K., Mori, F., Yamauchi, S., Kubota, A., Takahashi, N., Egashira, H., Kunimoto, Y., Araki, T., Takemiya, A., Ito, H., and *Endo, M.

Root PRR7 improves the accuracy of the shoot circadian clock through nutrient transport.

Plant Cell Physiol., 64, 352-362. (2023) Link


Oikawa, K., Goto-Yamada, S., Hayashi, Y., Takahashi, D., Kimori, Y., Shibata, M., Yoshimoto, K., Takemiya, A., Kondo, M., Hikino, K., Kato, A., Shimoda, K., Ueda, H., Uemura, M., Numata, K., Ohsumi, Y., Hara-Nishimura, I., Mano, S., *Yamada, K., and *Nishimura, M.

Pexophagy suppresses ROS-induced damage in leaf cells under high-intensity light.

Nature Commun., 13, 7493 (2022) Link


Murakami, N., Fuji, S., Yamauchi, S., Hosotani, S., Mano, J., and *Takemiya, A.

Reactive carbonyl species inhibit blue-light-dependent activation of the plasma membrane H+-ATPase and stomatal opening.

Plant Cell Physiol., 63, 1168-1176 (2022) Link


後藤班・論文発表

Bao, L., Inoue, N., Ishikawa, M., Gotoh, E., Teh, O.-K., Higa, T., Morimoto, T., Ginanjar, E.F., Harashima, H., Noda, N., Watahiki, M., Hiwatashi, Y., Sekine, M., Hasebe, M., Wada, M., and *Fujita, T.

A PSTAIRE-type cyclin-dependent kinase controls light responses in land plants.

Sci. Adv., 8, eabk2116 (2022) Link

祢宜班・論文発表

*Negi, J., Obata, T., Nishimura, S., Song, B., Yamagaki, S., Ono, Y., Okabe, M., Hoshino, N., Fukatsu, K., Tabata, R., Yamaguchi, K., Shigenobu, S., Yamada, M., Hasebe, M., Sawa, S., Kinoshita, T., Nishida, I., and Iba, K.

PECT1, a rate-limiting enzyme in phosphatidylethanolamine biosynthesis, is involved in the regulation of stomatal movement in Arabidopsis.

Plant J., in press (2023) Link


小畑智暉,宋普錫,*祢冝淳太郎

植物組織間で異なる葉緑体脂質代謝バランス

化学と生物, 60, 630-632 (2022)


Moriwaki, K., Yanagisawa, S., Iba, K., and *Negi, J.

Two independent cis-acting elements are required for the guard cell-specific expression of SCAP1, which is essential for late stomatal development.

Plant J., 110, 440-451 (2022) Link

太治班・論文発表

Sk, R., Miyabe, M.T., Takezawa, D., Yajima, S., Yotsui, I., Taji, T., and *Sakata, Y.

Targeted in vivo mutagenesis of a sensor histidine kinase playing an essential role in ABA signaling of the moss Physcomitrium patens.

Biochem. Biophys. Res. Commun., 637, 93-99(2022)Link


Kajino, T., Yamaguchi, M., Oshima, Y., Nakamura, A., Narushima, J., Yaguchi, Y., Yotsui, I., Sakata, Y., and *Taji, T.

KLU/CYP78A5, a cytochrome P450 monooxygenase identified via fox hunting, contributes to cuticle biosynthesis and improves various abiotic stress tolerances.

Front Plant Sci., 13, 904121(2022)Linkプレスリリース


Fukuda, N., Oshima, Y., Ariga, H., Kajino, T., Koyama, T., Yaguchi, Y., Tanaka, K., Yotsui, I., Sakata, Y., and *Taji, T.

ECERIFERUM 10 encoding an enoyl-CoA reductase plays a crucial role in osmotolerance and cuticular wax loading in Arabidopsis.

Front Plant Sci., 13, 898317(2022)Linkプレスリリース


Miao, Y., Xun, Q., Taji, T., Tanaka, K., Yasuno, N., Ding, C., and *Kyozuka, J.

ABERRANT PANICLE ORGANIZATION2 controls multiple steps in panicle formation through common direct target genes.

Plant Physiol., 189, 2210-2226(2022)Link


Uchida, K., Yamaguchi, M., Kanamori, K., Ariga, H., Isono, K., Kajino, T., Tanaka, K., Saijo, Y., Yotsui, I., Sakata, Y., and *Taji, T.

MAP KINASE PHOSPHATASE1 promotes osmotolerance by suppressing PHYTOALEXIN DEFICIENT4-independent immunity.

Plant Physiol., 189, 1128-1138(2022)Link


Tsukimoto, R., Isono, K., Kajino, T., Iuchi, S., Shinozawa, A., Yotsui, I., Sakata, Y., and *Taji, T.

Mitochondrial fission complex is required for long-term heat tolerance of Arabidopsis.

Plant Cell Physiol., 63, 296-304(2022)LinkResearch Highlights and Editor’s choice


Toriyama, T., Shinozawa, A., Yasumura, Y., Saruhashi, M., Hiraide, M., Ito, S., Matsuura, H., Kuwata, K., Yoshida, M., Baba, T., Yotsui, I, Taji, T., *Takezawa, D., and *Sakata, Y.

Sensor histidine kinases mediate ABA and osmostress signaling in the moss Physcomitrium patens.

Curr. Biol., 32, 164-175(2022)Linkプレスリリース


Loo, E., Tajima, Y., Yamada, K., Kido, S., Hirase, T., Ariga, H., Fujiwara, T., Tanaka, K., Taji, T., Somssich, I., Parker, J., and *Saijo, Y.

Recognition of microbe/damage-associated molecular patterns by leucine-rich repeat pattern recognition receptor kinases confers salt tolerance in plants.

Mol. Plant-Microbe Interact., 35, 554-566(2021)Link


太治輝昭、有賀裕剛

シロイヌナズナ野生系統を用いてストレス耐性の多様性を解明

生物の科学 遺伝(2021年11月号)Link

城所班・論文発表

*Soma, F., Takahashi, F., Kidokoro, S., Kameoka, H., Suzuki, T., Uga, Y., *Shinozaki, K., and *Yamaguchi-Shinozaki, K.

Constitutively active B2 Raf-like kinases are required for drought-responsive gene expression upstream of ABA-activated SnRK2 kinases.

Proc. Natl. Acad. Sci. USA, in press (2023)

植物の概日時計で働くコアクチベーターが低温・高温耐性獲得にも機能することを発見

*Kidokoro, S., Konoura, I., Soma, F., Suzuki, T., Miyakawa, T., Tanokura, M., *Shinozaki, K., and *Yamaguchi-Shinozaki, K.

Clock-regulated coactivators selectively control gene expression in response to different temperature stress conditions in Arabidopsis.

Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 120, e2216183120 (2023) Link

気温は自然界において絶え間なく変化しており、生物の成長や生存に多大な影響を与えます。植物は、常温時には明暗などの周期的な変化に応じて概日時計を介して成長を制御しています。一方で、低温ストレスや高温ストレスに晒されると、ストレスに応じた耐性遺伝子の発現を誘導します。本研究では、概日時計で働くことが知られていた転写コアクチベーターであるLNKファミリーが低温ストレスや高温ストレスの初期応答における遺伝子発現の誘導と耐性獲得にも機能することを明らかにしました。特に、シロイヌナズナが持つ4つのLNK(LNK1-LNK4)のうち、機能が未知であったLNK3とLNK4が低温ストレス時の遺伝子発現誘導において強く機能することを見出しました。またLNK1とLNK2は常温時と高温ストレス時の遺伝子発現誘導において機能していました。温度変化に応じたLNKタンパク質の使い分けにより、植物が成長と耐性獲得のシグナル経路を柔軟に切り替えることが可能になると考えられます。


田畑班・論文発表

*Tabata, R.

Regulation of the iron-deficiency response by IMA/FEP peptide.

Front Plant Sci., 14, 1107405 (2023) Link


田畑亮, 小林高範

植物の鉄獲得戦略を支える分子メカニズム.

化学と生物, Vol. 61 (5月号) (2023) Link


塚越班・論文発表

Uemura, Y., Kimura, S., Ohta, T., Suzuki, T., Mase, K., Kato, H., Sakaoka, S., Uefune, M., Komine, Y., Hotta, K., Shimizu, M., Morikami, A., and *Tsukagoshi, H.

A very long chain fatty acid responsive transcription factor, MYB93, regulates lateral root development in Arabidopsis.

Plant J. in press (2023) Link

田村班・論文発表

*Tamura, K., and Koide, M.

Protein phase separation of plant nuclear pore complex.

Mol. Plant, in press (2023) Link

受賞

2023年1月15日

第19回日本学士院学術奨励賞

野田口 理孝


2022年12月15日

Cold Spring Harbor Asia fellowship for delivering outstanding poster presentation (Cold Spring Harbor Asia, Integrative Epigenetics in Plants)

森 秀世(佐瀬班・稲垣G)


2022年12月15日

Cold Spring Harbor Asia fellowship for delivering outstanding poster presentation (Cold Spring Harbor Asia, Integrative Epigenetics in Plants)

大矢 恵代(佐瀬班・稲垣G)


2022年12月15日

Cold Spring Harbor Asia fellowship for delivering outstanding poster presentation (Cold Spring Harbor Asia, Integrative Epigenetics in Plants)

Alice Lambolez(佐瀬班・稲垣G、受賞対象の研究は杉本班在籍時に行われたもの)


2022年12月15日

第19回日本学術振興会賞

野田口 理孝


2022年12月10日

植物の栄養研究会 第7回研究交流会 優秀ポスター賞

野田 桃菜 (壽崎班)


2022年9月16日

令和4年度 日本植物形態学会賞

松永 幸大


2022年9月14日

2022年度日本土壌肥料学会奨励賞

山﨑 清志


2022年6月1日

第30回木原記念財団学術賞

杉本 慶子


2022年3月23日

2022年度日本植物生理学会奨励賞

大谷 美沙都


2022年3月23日

2022年度日本植物生理学会奨励賞

武宮 淳史


2022年3月23日

2022年度日本植物生理学会奨励賞

野田口 理孝


2022年3月20日

2021年度日本育種学会奨励賞

永井 啓祐(芦苅班)


2022年1月20日

2021年度 日本学術振興会 育志賞

大久保 祐里(松林班)


2021年12月14日

科学技術への顕著な貢献 2021(ナイスステップな研究者)

野田口 理孝


2021年11月26日

2021年度日本農学進歩賞

後藤 栄治


2021年11月4日

第16回 ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞

大久保 祐里(松林班)


2021年10月13日

第5回バイオインダストリー奨励賞

大谷 美沙都


2021年10月13日

第5回バイオインダストリー奨励賞

野田口 理孝


2021年9月28日

植物微生物研究会学生優秀発表賞

川井 友裕 (吉田班)


2021年9月19日

2021年度日本植物学会奨励賞

後藤 栄治


2021年7月

奈良先端大バイオサイエンス領域 梅園賞

Songkui Cui (吉田班)


2021年4月6日

令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)

白須 賢


2021年4月6日

令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 研究支援賞

桑田 啓子

アウトリーチ

日付:2023年4月16日

活動名:ルーピン祭り~東串良町・名古屋大学ルーピン研究会~

対象者:一般

活動メンバー:多田安臣・野元美佳


日付:2023年3月21日

活動名:名古屋大学オープンレクチャー「植物の成長の謎にせまる気孔の科学のはなし」

場所:名古屋大学

対象者:一般

活動メンバー:木下俊則


日付:2023年2月25日

活動名:Open Campus

場所:奈良先端科学技術大学院大学

対象者:一般

活動メンバー:吉田聡子


日付:2023年2月1日

活動名:講演

場所:横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校

対象者:中学生

活動メンバー:森中初音(杉本班)


日付:2023年2月

活動名:第一回コミュニティ・スクール開催 キャリア教育「未来を担う私たち」職業講演会

対象者:一般

活動メンバー:岩瀬哲(杉本班)


日付:2023年1月12日ほか

活動名:トヨタグループ機械学習実践道場(全17回)

場所:Zoomによるオンライン指導

対象者:トヨタ自動車グループの社員

活動メンバー:西尾治幾


日付:2022年12月28日

活動名:一般向け雑誌「AXIS」での研究紹介

対象者:一般

活動メンバー:打田直行


日付:2022年12月27日

活動名:科学三昧inあいち2022で研究紹介

一般

活動メンバー:松林嘉克


日付:2022年12月27日

活動名:Biothermology Workshop

場所:静岡県立大学

対象者:大学生・一般

活動メンバー:太治輝昭


日付:2022年12月19日

活動名:山脇学園学びの体験(実験体験)

場所:東京農業大学

対象者:中学生・高校生(山脇学園中学・高等学校)

活動メンバー:太治輝昭


日付:2022年12月19日

活動名:出張講義

場所:信州大学

対象者:大学生

活動メンバー:太治輝昭


日付:2022年12月13日

活動名:統計学研修講座(講義と実習)

場所:福井県立高志高等学校からライブ配信

対象者:福井県内の高校9校、小中学校10校、教育研究所、教育委員会の生徒および教職員

活動メンバー:西尾治幾


日付:2022年12月9日

活動名:東京農業大学「産学官・地域連携HUB構想」シンポジウム

場所:オンライン配信

対象者:一般

活動メンバー:太治輝昭


日付:2022年12月8日

活動名:施設および研究紹介

場所:山口大学

対象者:高校生(山口県立華陵高等学校)

活動メンバー:武宮淳史


日付:2022年12月

活動名:海外留学してみませんか?−グローバルリーダーを目指すには−

場所:大阪大学

対象者:大学生

活動メンバー:杉本慶子


日付:2022年11月22日

活動名:インタビュー(Journal of Cell Biology誌)

対象者:一般

活動メンバー:松永幸大


日付:2022年11月22日

活動名:スタープログラム「ビッグデータを解析することで社会問題を解決する手法を学ぶ」

場所:滋賀県立河瀬中学校

対象者:中学生

活動メンバー:西尾治幾


日付:2022年11月19日

活動名:Open Campus

場所:奈良先端科学技術大学院大学

対象者:一般

活動メンバー:吉田聡子


日付:2022年11月11日

活動名:特別授業

場所:膳所高校

対象者:高校生

活動メンバー:松下智直


日付:2022年11月9日

活動名:令和4年度瑞陵総合大学(瑞陵高等学校出前講義)

場所:愛知県立瑞陵高等学校

対象者:高校生

活動メンバー:中園幹生


日付:2022年11月9日

活動名:令和4年度瑞陵総合大学(瑞陵高等学校出前講義)

場所:愛知県立瑞陵高等学校

対象者:高校生

活動メンバー:中園幹生


日付:2022年10月30日

活動名:出前講義

場所:オンライン

対象者:高校生(沖縄中部農林高校)

活動メンバー:佐瀬英俊


日付:2022年10月22日

活動名:一般公開企画「柏キャンパス版『ダーウィンがきた!?』第2弾〜植物と昆虫の切っても切れない関係〜」講演

場所:オンライン

対象者:一般

活動メンバー:大谷美沙都


日付:2022年10月21-28日

活動名:東京大学柏キャンパス一般公開

場所:オンライン

対象者:一般

活動メンバー:大谷美沙都


日付:2022年10月20日

活動名:香川県立観音寺市第一高等学校SSH連携大学模擬講義

場所:名古屋大学

対象者:高校生

活動メンバー:中園幹生


日付:2022年10月16日

活動名:女子中高生のためのイノベーションセミナー 第1回 基礎研究から未来の農業を目指すベンチャー創業へ ―生物学からイノベーションを―

対象者:一般

活動メンバー:野田口理孝


日付:2022年10月14日

活動名:模擬授業

場所:愛知県立時習館高校

対象者:高校生

活動メンバー:中道範人


日付:2022年10月6日

活動名:模擬授業

場所:愛知県立天白高校

対象者:高校生

活動メンバー:中道範人


日付:2022年8月23日

活動名:農の未来を考える〜多様なセクターと持続可能性のある⾷料⽣産を考えよう【学インxフューチャーボード】

対象者:一般

活動メンバー:野田口理孝


日付:2022年8月22日

活動名:令和4年度スーパーサイエンス名古屋大学特別研究実施(刈谷高校)

対象者:高校生

活動メンバー:多田安臣・野元美佳


日付:2022年8月21日

活動名:2022年市民講座 生き物の豊かな世界- 謎解きと応用の楽しさ -

対象者:一般

活動メンバー:野田口理孝


日付:2022年8月20日

活動名:はこだて国際科学祭

対象者:一般

活動メンバー:野田口理孝


日付:2022年8月20日

活動名:2022年度 FESTAT (全国統計探究発表会)

場所:オンライン

対象者:高校生

活動メンバー:西尾治幾


日付:2022年8月18日

活動名:Jr. サイエンス教室

場所:名古屋大学遺伝子実験施設

対象者:小学校5・6年生と中学生

活動メンバー:打田直行、多田安臣、野元美佳


日付:2022年8月9-12日

活動名:名古屋大学オープンキャンパス「女子中高生理系進学推進セミナー2022」

場所:名古屋大学

対象者:一般

活動メンバー:野元美佳


日付:2022年8月8日

活動名:名古屋サイエンスツアー・世界を変える研究の最前線!これからの社会と地球の未来を考える「植物の巧みな環境応答」

対象者:長野県立飯山高等学校

活動メンバー:木下俊則


日付:2022年8月8日

活動名:施設および研究紹介

場所:山口大学

対象者:高校生(山口県立下関中等教育学校)

活動メンバー:武宮淳史


日付:2022年8月6日

活動名:メンデル生誕200年特別展ギャラリートーク

場所:下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館

対象者:一般

活動メンバー:松永幸大


日付:2022年8月6日

活動名:大学説明会

場所:筑波大学

対象者:一般

活動メンバー:壽崎拓哉


日付:2022年8月4日〜5日

活動名:細胞の世界を観る~植物細胞とオルガネラの観察~

場所:北海道大学大学院理学研究院

対象者:高校生 (釧路湖陵高等学校 SSH研修)

活動メンバー:佐藤長緒


日付:2022年8月3−4日

活動名:高大連携 遺伝子工学セミナー 〜植物の巧みな光利用〜

場所:九州大学 農学部

対象者:福岡県立新宮高校理数科2年生

活動メンバー:後藤栄治


日付:2022年7月29日

活動名:植物の蛍光イメージング

場所:東京大学大学院新領域創成科学研究科

対象者:高校生(市川学園高校 SSH研修)

活動メンバー:松永幸大


日付:2022年7月28、29日

活動名:名古屋市立向陽高等学校SSH・KGS連携大学研究室体験

場所:名古屋大学

対象者:高校生

活動メンバー:中園幹生、髙橋宏和


日付:2022年7月15日

活動名:講演

場所:福岡高校

対象者:高校生

活動メンバー:花田耕介


日付:2022年6月23日

活動名:産学連携学会パネルディスカッション

対象者:一般

活動メンバー:野田口理孝


日付:2022年6月18日

活動名:名古屋大学2022年度 名大MIRAI GSC 第1ステージ講義「植物の巧みな環境応答 〜植物に欠かせない気孔の働き〜」

場所:名古屋大学

対象者:一般

活動メンバー:木下俊則


日付:2022年6月17日

活動名:日本農業法人協会セミナー

対象者:一般

活動メンバー:野田口理孝


日付:2022年6月7日

活動名:近未来への招待状~ナイスステップな研究者2021からのメッセージ講演

対象者:一般

活動メンバー:野田口理孝


日付:2022年6月2日

活動名:出張講義

対象者:高校生(桜花学園高校)

活動メンバー:芦苅基行


日付:2022年5月31日

活動名:ラジオ_あぐりずむ(TOKYO FM)「農業に忍び寄る塩害や温暖化の脅威」

対象者:一般

活動メンバー:太治輝昭


日付:2022年5月26日

活動名:理研イノベーションセミナー

対象者:企業

活動メンバー:杉本慶子


日付:2022年5月25日

活動名:ラジオ_あぐりずむ(TOKYO FM)「砂漠化・温暖化に強い作物を作る」

対象者:一般

活動メンバー:太治輝昭


日付:2022年5月13日

活動名:講演

対象者:DIC総合研究所

活動メンバー:松下智直


日付:2022年5月8日

活動名:テレビ出演(毎日放送 明日ワクワク未来予報)

対象者:一般

活動メンバー:野田口理孝


日付:2022年4月25日

活動名:ドラマ監修(「元彼の遺言状(綾瀬はるか主演)」第3話)

対象者:一般

活動メンバー:太治輝昭


日付:2022年3月22日

活動名:サイエンススクールでの講演

対象者:沖縄の女子高生

活動メンバー:佐瀬英俊


日付:2022年3月11日

活動名:理研よこはまサイエンスカフェ

場所:理研

対象者:一般

活動メンバー:岩瀬哲(杉本班)


日付:2022年2月26日

活動名:Virtual Open Campus

場所:奈良先端科学技術大学院大学

対象者:大学生

活動メンバー:吉田聡子


日付:2022年2月17日

活動名:名古屋大学スタートアップ ミートアップイベント

対象者:一般

活動メンバー:野田口理孝


日付:2022年2月

活動名:キャリア教育「ワクワク無限大!」職業講演会

場所:我孫子市並木小学校

対象者:中学生

活動メンバー:岩瀬哲(杉本班)


日付:2021年12月23日

活動名:出張講義

場所:National Chung Hsing University国立中興大学(台湾)(オンライン配信)

対象者:大学生

活動メンバー:太治輝昭


日付:2021年11月30日

活動名:植物科学シンポジウム2021「植物の不均一環境への適応を支える転写開始点制御機構」

場所:オンライン配信

対象者:一般

活動メンバー:松下智直


日付:2021年11月30日

活動名:植物科学シンポジウム2021「植物と病原体の相互作用」

場所:オンライン配信

対象者:一般

活動メンバー:白須賢


日付:2021年11月20日~12月5日

活動名:国立大学フェスタ2021 公開講座

場所:オンライン配信

対象者:高校生、大学生、一般

活動メンバー:壽崎拓哉


日付:2021年11月16日

活動名:アカデミックプログラム「ビックデータの解析により社会問題を解決する」

場所:滋賀県立河瀬中学校

対象者:中学生

活動メンバー:西尾治幾


日付:2021年11月10日

活動名:出張講義

場所:瑞陵高等学校(愛知)

対象者:高校生

活動メンバー:中園幹生


日付:2021年11月10日

活動名:”総合的な探求の時間”の取材:私の生き物共生学~生物が作り上げる自然の神秘とは?~

場所:滋賀県立守山高等学校 ZOOM

対象者:高校生

活動メンバー:白須賢


日付:2021年11月5日

活動名:福井県立高志高等学校SSH 統計学研修

場所:オンライン配信

対象者:高校生

活動メンバー:西尾治幾


日付:2021年11月2日

活動名:あいちサイエンスフェスティバル2021 サイエンストーク

場所:名古屋市鶴舞中央図書館

対象者:名古屋市一般市民

活動メンバー:野田口理孝


日付:2021年10月29日

活動名:第5回研究大学コンソーシアムシンポジウム講演

対象者:一般

活動メンバー:野田口理孝


日付:2021年10月22日〜29日

活動名:東京大学柏キャンパス一般公開

場所:オンライン(東京大学柏キャンパス)

対象者:小学生以上

活動メンバー:大谷美沙都


日付:2021年10月22日

活動名:NC State International Plant Bleeding Seminar「Rice breeding for Africa by using useful agricultural genes」

場所:オンライン配信

対象者:一般

活動メンバー:芦苅基行


日付:2021年10月16日

活動名:名古屋大学ホームカミングデー企画「NAGOYA University 3 Minute Thesis competition」

場所:オンライン配信

対象者:一般

活動メンバー:大久保 祐里(D2)(松林班)


日付:2021年10月12日

活動名:Triangle Plant Molecular Biology Consortium at North Carolina Biotechnology Center, Web seminar 「Molecular mechanism of stem elongation in rice」

場所:オンライン配信

対象者:一般

活動メンバー:芦苅基行


日付:2021年10月6日

活動名:出張講義

場所:市原中央高等学校(千葉)

対象者:高校生

活動メンバー:太治輝昭


日付:2021年8月21日、2021年9月18日

活動名:宇都宮大学農学部オープンキャンパス 施設見学

場所:オンライン配信

対象者:高校生

活動メンバー:児玉豊


日付:2021年8月12日

活動名:名古屋大学オープンキャンパス・ライブ講義「植物の巧みな環境応答」

場所:オンライン配信

対象者:高校生、一般

活動メンバー:木下俊則


日付:2021年8月10-12日

活動名:名古屋大学オープンキャンパス「女子中高生理系進学推進セミナー2021」

場所:名古屋大学

対象者:一般

活動メンバー:野元美佳


日付:2021年8月2日~6日

活動名:スーパーサイエンスハイスクール(SSH)実習

場所:奈良先端科学技術大学院大学

対象者:高校生

活動メンバー:吉田聡子、大津美奈、稲葉尚子


日付:2021年8月2日〜3日、2021年8月4日〜5日

活動名:ひらめき☆ときめきサイエンス

場所:宇都宮大学

対象者:高校生

活動メンバー:児玉豊


日付:2021年7月31日

活動名:Jr. サイエンス教室

場所:名古屋大学遺伝子実験施設

対象者:小学校5・6年生と中学生

活動メンバー:打田直行、多田安臣、野元美佳


日付:2021年7月31日

活動名:特別展「植物 地球を支える仲間たち」オンライン講演会

場所:オンライン配信

対象者:中学生以上、一般

活動メンバー:松下智直


日付:2021年7月17日

活動名:筑波大学公開講座 植物遺伝資源研究の最前線〜育種から植物分子デザイン研究まで〜

場所:オンライン配信

対象者:高校生、大学生、一般

活動メンバー:壽崎拓哉


日付:2021年7月6日

活動名:The Global Plant Council, Plant science webinar series 「Rice breeding for Africa by using useful agricultural genes」

場所:オンライン配信

対象者:一般

活動メンバー:芦苅基行


日付:2021年5月28日

活動名:名古屋大学オンラインセミナーMEBINAR 世界を変える分子研究の最前線- 時間・植物・光を操り、描くわたしたちの未来-

「植物を操る- 植物に学び、秘められた能力を引き出す」

場所:オンライン配信

対象者:高校生、大学生、一般

活動メンバー:木下俊則


日付:2021年3月18日

活動名:招待講演 ”植物はどのようにして身を守っているのか”

場所:東京都立西高校

対象者:高校生

活動メンバー:白須 賢


日付:2021年2月27日

活動名:Virtual Fall 2020 - PLANT BIOLOGY GRADUATE SEMINARS

場所:University of California Davis (on line)

対象者:UC Davisの学生

活動メンバー:吉田聡子


日付:2021年2月20日

活動名:Virtual Open Campus

場所:奈良先端大

対象者:大学生

活動メンバー:吉田聡子


日付:2021年2月9日

活動名:愛知県知多農林水産事務所農業改良普及課セミナー「気孔開口の分子機構と気孔開度制御技術の開発」

場所:JAあいち知多営農センター(同時にオンライン配信)

対象者:知多近郊の農家、県職員

活動メンバー:木下俊則


日付:2021年1月22日

活動名:出前授業

場所:都立戸山高校

対象者:高校生

活動メンバー:David Favero(杉本ラボ)


日付:2020年12月14日

活動名:名古屋大学遺伝子実験施設公開セミナー「ウイルスと動植物の攻防・共存・共進化」

場所:オンライン開催

対象者:一般市民

活動メンバー:打田直行


日付:2020年12月10日

活動名:出前授業

場所:神奈川県立新城高校

対象者:高校生

活動メンバー:Max Fishman (吉田班・白須G)


日付:2020年11月29日

活動名:豊橋市自然史博物館名古屋大学出前授業「植物に欠かせない気孔の大切な働き」

場所:オンライン開催

対象者:一般市民

活動メンバー:木下俊則


日付:2020年11月25日

活動名:農林水産省「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会「気孔開度制御技術研究開発プラットフォーム」

場所:オンライン開催

対象者:産学官連携協議会メンバー、企業等

活動メンバー:木下俊則


日付:2020年11月21日

活動名:Open Campus

場所:奈良先端科学技術大学院大学

対象者:一般

活動メンバー:吉田聡子


日付:2020年11月20日

活動名:出前授業

場所:名古屋市 東邦高校

対象者:高校生

活動メンバー:芦苅基行